グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  お知らせ >  東京新聞「政府対策から10年 進む自治体の疲弊 目的あいまい『移住者奪い合い』東京一極集中 解消は」に、本学グローバルマネジメント学部田村秀教授のコメントが掲載されました

東京新聞「政府対策から10年 進む自治体の疲弊 目的あいまい『移住者奪い合い』東京一極集中 解消は」に、本学グローバルマネジメント学部田村秀教授のコメントが掲載されました


 政府が「地方創生」を打ち出してから10年が経過しました。そのきっかけは、2014年に日本創成会議が発表した「消滅可能性都市」の試算でした。この試算では、地方から大都市への人口流出が続けば、30年間で20~30代の女性が半分以下に減少する自治体が、全国約1800のうち896市区町村に及ぶと報告されました。この衝撃的な内容を受け、第2次安倍政権は東京一極集中の是正を目指し、交付金などを通じて地方自治体を支援しました。
 その結果、2024年には民間組織「人口戦略会議」が「消滅可能性」がある自治体を744と報告し、数値上は改善が見られたようです。しかし、これが地方創生政策の効果によるものかどうかについては、識者の意見が分かれています。
「十分な成果を出せたとは言い難いが、やらなければ現状はもっとひどいことになっていただろう」と本学の田村秀教授は語っています。

■東京新聞 <1月9日(木)>
◎ 政府対策から10年 進む自治体の疲弊 目的あいまい「移住者奪い合い」東京一極集中 解消は