三上 真嗣
みかみ まさつぐ
所属・職名:グローバルマネジメント学部 講師
専門分野:行政学、政策学、評価学、政治学
担当科目:政治学入門、政治過程論、ゼミナール、発信力ゼミⅡ、海外経営経済演習、海外実地研修(米国ミズーリ大学担当)
研究分野:政策評価、行政統制、行政管理、行政責任
研究対象:ODA評価、開発協力政策、科学技術政策、宇宙開発政策、SDGs・人権政策、外交・安全保障政策など。
詳細は、https://researchmap.jp/mmikami をご覧ください。
所属・職名:グローバルマネジメント学部 講師
専門分野:行政学、政策学、評価学、政治学
担当科目:政治学入門、政治過程論、ゼミナール、発信力ゼミⅡ、海外経営経済演習、海外実地研修(米国ミズーリ大学担当)
研究分野:政策評価、行政統制、行政管理、行政責任
研究対象:ODA評価、開発協力政策、科学技術政策、宇宙開発政策、SDGs・人権政策、外交・安全保障政策など。
詳細は、https://researchmap.jp/mmikami をご覧ください。
学歴 | 2014年4月 - 2018年3月 同志社大学, 政策学部, 政策学科 2019年4月 - 2020年3月 同志社大学, 大学院総合政策科学研究科, 博士前期課程(短期修了) 2020年4月 - 2023年3月 同志社大学, 大学院総合政策科学研究科, 博士後期課程 |
学位 | ・修士(政策科学) ・博士(政策科学) |
職歴 | 2023年4月から2024年3月 同志社大学政策学部助教 2024年4月から現職 詳細は、リンク先を参照。https://researchmap.jp/mmikami |
社会活動歴等 | 「政府開発援助(ODA)の政策とその評価」神戸市シルバーカレッジ国際交流・協力コース(2022年11月~2023年12月) |
委員会・ 協会等 |
2025年1月 - 現在 日本評価学会, APEA Conference 2025(第5回アジア太平洋評価学会大会)実行委員会委員 2024年10月 - 現在 日本政治学会, 2025年文献委員会 委員 2023年3月 - 現在 日本評価学会, 企画委員会 委員 2020年11月 - 2020年11月 日本評価学会, 第21回全国大会実行委員会委員 |
著書・論文
著書
著書名 | 単/共 | 発行所 | 発行年 |
『政策と行政』 | 共著 | ミネルヴァ書房 | 2021 |
『地域を支えるエッセンシャル・ワーク―保健所・病院・清掃・子育てなどの現場から―』 | 共著 | ぎょうせい | 2021 |
『評価と行政管理の政策学ー外務省と開発協力行政ー』 | 単著 | 晃洋書房 | 2025(近刊) |
『科学技術のアカウンタビリティ』 | 共著 | 晃洋書房 | 2025(近刊) |
論文
・三上真嗣「政策評価の行政管理に関する展望ーアカウンタビリティ・ジレンマの克服に向けてー」 『同志社政策科学研究』26(2)、55-61頁、2025年3月(査読有り)。 ・三上真嗣「政策評価論における機械学習手法の応用―潜在ディリクレ配分モデルを用いた行政事業レビューの組織間比較―」 『同志社政策科学研究』25(2)、61-74頁、2024年3月(査読有り)。 ・山谷清志, 三上真嗣「比較政策論と行政学―開発行政学、比較行政学、国際行政学―」 『同志社政策科学研究』25(1)、15-27頁、2023年8月(査読有り)。 ・三上真嗣「日本外務省における開発協力の行政学的研究―評価とアカウンタビリティ―」 『博士論文(同志社大学大学院総合政策科学研究科)』、-、2023年3月(査読有り)。 ・三上真嗣「政策再編による評価の錯綜―科学技術外交とSATREPSを例に―」 『評価クォータリー』(64)、14-31頁、2023年1月。 ・三上真嗣「ODA評価とアカウンタビリティの断片化―JICA・JBIC統合の影響―」 『公共政策研究』(22)、156-166頁、2022年12月(査読有り)。 ・三上真嗣「ODA評価の管理―組織と文書―」 『同志社政策科学研究』24(1)、57-66頁、2022年8月(査読有り)。 ・三上真嗣「援助評価の国際行政―DAC評価会合とガイダンス―」 『同志社政策科学院生論集』11、13-22頁、2022年2月。 ・三上真嗣「ODA評価ガイドラインの行政学的考察」 『日本評価研究』21(1)、127-140頁、2021年3月(査読有り)。 ・三上真嗣「政策評価における行政過程の再考」 『修士論文(同志社大学大学院総合政策科学研究科)』、-、2020年3月(査読有り)。 ・三上真嗣「評価システムとガバナンス : 日本のODAにおける評価ポリシー」 『同志社政策科学院生論集』9、11-20頁、2020年2月。 |
学会発表など
・「国立研究開発法人の評価制度と研究評価:機関業績とイノベーション創出と科学的インパクト(討論者) 」日本評価学会第25回全国大会(於早稲田大学国際会議場) 2024年12月22日
・「RTD 日本の政策評価のこれまでとこれから―山谷清志を囲んで―(話題提供者5) 」日本評価学会第25回全国大会(於早稲田大学国際会議場) 2024年12月21日
・「行政相談におけるデジタル化の可能性と課題ー信州の地域社会を念頭にー」2024年度日本オンブズマン学会総会・研究大会 2024年9月28日
・「グローバルな政策の架橋―評価と計画―(共通論題「政策学と評価学」) 」日本評価学会第24回全国大会(於大阪大学) 2023年12月16日
・「外務省の評価管理とガバナンス―大臣官房における国内行政と国際行政の交錯―」日本行政学会2022年度研究会 2022年5月21日
・「国際科学技術協力の評価と統制―STI for SDGsとSATREPSの行政過程―」日本評価学会第22回全国大会 2021年12月5日
・「官房型のODA評価―外務省大臣官房の政策管理機能―」日本公共政策学会関西支部第14回研究大会 2021年9月18日
・「組織再編によるODA評価の変容:独立行政法人改革政策とその影響」日本公共政策学会2021年度研究大会(第25回研究大会) 2021年6月5日
その他はhttps://researchmap.jp/mmikamiをご覧ください。
・「RTD 日本の政策評価のこれまでとこれから―山谷清志を囲んで―(話題提供者5) 」日本評価学会第25回全国大会(於早稲田大学国際会議場) 2024年12月21日
・「行政相談におけるデジタル化の可能性と課題ー信州の地域社会を念頭にー」2024年度日本オンブズマン学会総会・研究大会 2024年9月28日
・「グローバルな政策の架橋―評価と計画―(共通論題「政策学と評価学」) 」日本評価学会第24回全国大会(於大阪大学) 2023年12月16日
・「外務省の評価管理とガバナンス―大臣官房における国内行政と国際行政の交錯―」日本行政学会2022年度研究会 2022年5月21日
・「国際科学技術協力の評価と統制―STI for SDGsとSATREPSの行政過程―」日本評価学会第22回全国大会 2021年12月5日
・「官房型のODA評価―外務省大臣官房の政策管理機能―」日本公共政策学会関西支部第14回研究大会 2021年9月18日
・「組織再編によるODA評価の変容:独立行政法人改革政策とその影響」日本公共政策学会2021年度研究大会(第25回研究大会) 2021年6月5日
その他はhttps://researchmap.jp/mmikamiをご覧ください。
その他(報告書等)
・「「アジャイル型政策形成・評価」と行政管理 ―開発協力の事例にみる意義と課題―」総務省行政管理局調査法制課「行政制度に関する勉強会」 2023年12月20日
・「政策評価論の隘路と活路―機械学習と行動行政学―」同志社大学2023年度第1回政策学会セミナー 2023年10月11日
その他多数
・「政策評価論の隘路と活路―機械学習と行動行政学―」同志社大学2023年度第1回政策学会セミナー 2023年10月11日
その他多数